STEP2:内容の具体化とトーン調整
テンプレートができたら、次は具体的な情報を入力し、文体やトーンを調整していこう。ここでCursorのTab補完機能とインラインチャット機能が非常に役立つ。
まず、テンプレートをベースに「メール下書き」といった新たなファイルを作成し、各項目(「御社名」「担当者名」など)を実際の情報に置き換えていく。今回は「AI僧侶」という架空のAIツールをプロモーションしていくことにしよう。
テンプレートの該当箇所にカーソルを置き、入力を始めると、Tab補完機能が働いて文脈に合った続きを提案してくれる。
例えば、「AI僧侶は」と入力した後、Tabキーを押すと「以下のような特徴を持つAIソリューションです。」などと続きを提案してくれる。これにより、短い入力から流れるような文章を生成できる。
次に、文体やトーンの調整をしよう。例えば、作成したメールが少し堅苦しいと感じたら、全文を選択してCtrl+K(Macではcmd+K)を押し、インラインチャットに以下のようなプロンプトを入力する。
プロンプト:このメールをもう少しフレンドリーな印象に調整してください。ただし、ビジネスメールとしての丁寧さは保ってください。
AIが提案した修正版が表示されるので、内容を確認して問題なければ「Accept」をクリックして確定する。逆に、よりフォーマルな印象にしたい場合は「このメールをより丁寧で格式高い表現に調整してください」などと指示することもできる。
具体化と調整の過程で、次のようなプロンプトも効果的だ:
・簡潔化:「このメールを3分以内で読める長さに要約してください」
・説得力強化:「提案内容をより具体的な数字やデータを用いて説得力のあるものにしてください」
・丁寧さ調整:「このメールを初めての取引先向けに、より丁寧な表現に調整してください」
このように、Cursorは単なる文章生成だけでなく、細かなニュアンスやトーンの調整も手助けしてくれる。受け手の立場や関係性に応じた最適なメール作成が可能になるのだ。

この連載の記事
-
第32回
AI
文章術としてのCursor入門 -
第31回
AI
完全無料!話題のDeepSeek R1をローカルで動かしてみた。MacやスマホでもOK! -
第30回
AI
グーグルAI「Gemini」 無料版と有料版の使い方を徹底解説 -
第29回
AI
動画生成AI、無料プランでも使い倒せば月200本作れます サービス同士の違いも比較しました→Runway、Pika、Hailuo、Kling、Luma、Kaiber、PixVerse -
第28回
AI
あなたの作業を超効率化する、すごいAIサービス10選【2024年最新版】 -
第27回
AI
ChatGPT「canvas」使い方と、Claude「Artifacts」との違いを解説 文章作成やコーディングがスイスイできます -
第26回
AI
プレゼン資料が一発で出せると話題 AIツール「v0」の使い方 -
第25回
AI
チャットAI「Claude」すごい新機能「Artifacts」の使い方、全部教えます -
第24回
AI
めちゃ便利になった 無料版「ChatGPT」新機能の使い方まとめ【最新版】 -
第23回
AI
最新の生成AI使うなら「Perplexity Pro」がお得です - この連載の一覧へ