ASCII Power Review 第25回
エコタンクより巨大な「パック」がきもちいいんです
エプソン PX-M885F 実機レビュー = 大容量インクパック採用の家庭に置けるビジネス機
2019年06月07日 11時00分更新
ペーパーレス化が声高に叫ばれ続けた結果、以前より利用頻度は減ってきてはいるが、いまだプリンターはオフィスの必須アイテム。そしてビジネス用途に複合機を導入するのであれば、最も重要なスペックはランニングコストだ。
そこで今回は、印刷コストを革命的にディスカウントした大容量インクパックを採用しつつ、省スペース性を実現したエプソンのビジネス向け複合機「PX-M885F」をレビューしよう。
性能はビジネスクラスなのに
価格は一般レベルのA4インクジェット複合機
「PX-M885F」は大容量インクパックを採用したビジネス向けのインクジェット方式A4カラー複合機。「PX-M885F」の実売価格は4万3000円前後で、コピー、スキャン、ファクス機能を省いたインクジェットプリンター「PX-S885」も実売価格3万3000円前後でラインナップされている。
「PX-M885F」最大の特徴は大容量インクパックを採用しつつ、省スペース性を実現したこと。モノクロ最大1万枚、カラー最大5000枚の印刷可能枚数を確保しながら、幅425×奥行き535mmという省スペース性を達成しており、限られたスペースに設置可能だ。
基本仕様は2018年1月に発売された「PX-M884F」、「PX-S884」を踏襲しているが、2019年モデルの「PX-M885F」、「PX-S885」は無線LANが新たに5GHz帯に対応。2.4GHz帯に比べて電子レンジなどと電波干渉しにくいので、安定したスピードでデータ通信できる。
カラー約6.1円、モノクロ1.8円の
低ランニングコストを実現
大容量インクパックを採用した「PX-M885F」は低ランニングコストが売り。1枚あたりカラー約6.1円、モノクロ1.8円で出力が可能だ。インクパックは下記の通り標準タイプと大容量タイプの2種類が用意されている。またクリーニング時や印刷時に排出される廃インクを溜めるメンテナンスボックス「PXMB8」も定期的に交換が必要だ。
●消耗品の価格一覧
標準タイプ
IP01KA(ブラック、約3000ページ印刷可能) 7500円前後
IP01CA(シアン、約3000ページ印刷可能) 6000円前後
IP01MA(マゼンタ、約3000ページ印刷可能) 6000円前後
IP01YA(イエロー、約3000ページ印刷可能) 6000円前後
大容量タイプ
IP01KB(ブラック、約1万ページ印刷可能) 1万7000円前後
IP01CB(シアン、約5000ページ印刷可能) 7200円前後
IP01MB(マゼンタ、約5000ページ印刷可能) 7400円前後
IP01YB(イエロー、約5000ページ印刷可能) 7100円前後
PXMB8(メンテナンスボックス) 2700円前後
省スペースにまとまったボディー
利用時の飛び出しも最低限

この連載の記事
- 第289回 ビジネスマンの絶大な味方Let'sの新モデルは12.4型で919g=「レッツノート SC」実機レビュー
- 第288回 14万円台で最新AI機能がカンタンに使える爆速スマホ「Zenfone 12 Ultra」実機レビュー
- 第287回 写真好きに人気沸騰のフィルムカメラ型デジカメ=富士フイルム「X half」実写レビュー
- 第286回 超クールデザインで爆速のゲーミングノート「Alienware 16 Area-51」実機レビュー
- 第285回 未来型キャッシュ「AMD 3D V-Cache」搭載の爆速CPU「Ryzen 9 9955HX3D」を計った!!= 「ROG Strix G16」実機レビュー
- 第284回 25万円で買える16型薄型軽量モバイルゲーミングCopilot+PC=「AERO X16」実機レビュー
- 第283回 AIが補完する超絶ズームカメラが凄かった!!=「Xiaomi 15 Ultra」実機レビュー
- 第282回 独自AIチップが速度を上げてくれるLenovoのゲーミングノートPC「Legion Pro 7i Gen 10」実機レビュー
- 第281回 ついに発売開始の未来型カメラ「Sigma BF」をプロカメラマンが実写レビュー
- 第280回 ニコンの全力投入なのに25万円台はお買い得!!=フルサイズカメラ「Z5Ⅱ」実写レビュー
- この連載の一覧へ