JN-IPS275K-HSPC9をレビュー
5Kであれば4K作業もグッと効率アップ! 仕事をよりスマートにできる27型ディスプレーが今こそほしい
提供: 株式会社JAPANNEXT
Type-Cは90Wの給電に対応
PIP、PBP、KVM機能も搭載
背面に用意された映像インターフェースは、HDMI 2.0、DisplayPort 1.4、USB Type-Cと3系統装備。いずれも解像度は5Kをサポートするが、HDMI 2.0使用すると、5K表示時にリフレッシュレートが30Hzになっている点は覚えておきたい。
なお、USB Type-Cは90Wの給電機能も備えており、ノートPCなどのデバイスが対応していれば、ケーブル1本で映像出力と充電を行なうことができるのは非常に便利だ。
また、これらの3系統のうち2つを使って、同時に2画面を表示するピクチャーインピクチャー(以下、PIP)とピクチャーバイピクチャー(以下、PBP)をサポート。PIPではサブ画面を四隅に配置できるほか、サブ画面のサイズを大中小に変更可能。
大サイズを選択したときのサブ画面は、およそ幅267×高さ150mmほどの大きさが、サブ画面といえども視認性は良好だ。一方、PBPは画面中央を境に2等分されるため、それぞれの画面の解像度は2560×2880ドットになる点は覚えておきたい。
さらに、JN-IPS275K-HSPC9は映像入力インターフェースに加えて、USB Type-Bと2基のUSB Type-Aを装備。このType-BはPCのUSB Type-Aと接続することで、JN-IPS275K-HSPC9がUSBハブとして動作する。つまり、マウスやゲームパッドなどをJN-IPS275K-HSPC9に接続することで、使用できるというわけだ。
そして、JN-IPS275K-HSPC9はキーボードやマウスなど、そのUSB Type-Aに接続したデバイスを2台のPCで共有するKVM機能を搭載している。このKVM機能は、映像入力ソースを選択すると切り替わる仕組み。例えば、JN-IPS275K-HSPC9のUSB Type-BとデスクトップパソコンのUSBを接続し、USB Type-Cとノートパソコンを繋いだ場合、DisplayPortもしくはHDMIを選択した際はデスクトップパソコン側となり、USB Type-Cを選択するとノートパソコン側になるというわけだ。
OSDメニューの操作用ボタンは、パネル右側の底部に用意されている。ボタンは5つ並んでおり、左から順に「OSDメニューの憑依」「照準点の表示」「音量の設定」「入力ソースの選択」「電源のオン/オフ」となっており、いずれも前方からアクセスしやすく、操作性は良好だ。
なお、OSDメニュー表示時は、それぞれのボタンは左から順に「項目の選択、決定」「メニューを下に移動、または数値を下げる」「メニューを上に移動、または数値を上げる」「メニューを戻る、または閉じる」に変化する。
電源は、ACアダプターを使用せず電源ケーブルを直差しするタイプ。また、長さが約1.8mのHDMIケーブル、そして約1mのUSB Type-Cケーブルと約1.5mのUSB Type-B-Type-A変換ケーブルが付属。別途ケーブルを用意することなく、KVM機能が利用できる点はありがたい。また、細かなところだが、各ケーブルの端子にカバーが取り付けられている点は好印象だ。
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります