メルマガはこちらから

PAGE
TOP

パネルディスカッション「AIと半導体の次を読む。グローバルリーダーが占うフロンティア」【2/28開催】

日時:2月28日(金)10:30~11:00 会場:Launcherステージ(ベルサール汐留 1F)

連載
JID 2025 by ASCII STARTUP

提供: XTC JAPAN

JID 2025 by ASCII STARTUP」は、ASCII STARTUPが主催する展示・ビジネスカンファレンスイベント(2025年2月28日、東京・ベルサール汐留で開催)。120を超える企業・団体が出展して多彩なプロダクトや技術を展示するほか、スタートアップを中心とした先端テクノロジー企業によるピッチや専門家を交えたトークセッションなどを実施する予定だ。ここでは各セッションの概要を紹介する。

パネルディスカッション
「AIと半導体の次を読む。グローバルリーダーが占うフロンティア」


 【日 時】2月28日(金)10:30~11:00
 【会 場】Launcherステージ(ベルサール汐留 1F)


【セッション概要】
イノベーションが加速する現在、AIと半導体の進化は次なるフロンティアをどこへ導くのか。NVIDIA 日本代表 兼 米国本社副社長の大崎真孝氏と、Carbide Ventures ジェネラルパートナーの芳川裕誠氏が、グローバルな視点から最新動向と未来の可能性を語り合います。国内スタートアップエコシステムが知るべき、世界に挑戦するためのヒントを探ります。

【登壇者】


NVIDIA
日本代表 兼 米国本社副社長
大崎 真孝 氏

大学卒業後、1991 年に日本テキサス・インスツルメンツ株式会社に入社。大阪でエンジニアと営業を経験した後、米国本社に異動し、ビジネスディベロップメントを担当。本社勤務を含め 20 年以上、DSP、アナログ、DLP 製品など幅広い製品に携わりながら、様々なマネジメント職に従事。
2014年に入社。NVIDIA 日本代表として、パソコン用ゲームのグラフィックス、インダストリアルデザインや科学技術計算用ワークステーション、そしてスーパーコンピューターなど、NVIDIA 製品やソリューションの市場およびエコシステムの拡大を牽引し、日本における AI コンピューティングの普及に注力している。
首都大学東京で経営学修士号(MBA)を取得している。

 

Carbide Ventures
ジェネラルパートナー
芳川 裕誠 氏

日本生まれの起業家で、現在シリコンバレー在住。Carbide Ventures ジェネラルパートナー。
2001年より米Red Hatで勤務。2007年より三井 物産のベンチャーキャピタルファンド管理のGP企業(Mitsui Ventures)にて、ソフトウェアを中心とし た技術投資を担当、2009年にシリコンバレー事業所に転勤。2011年、マウンテンビューにて米トレ ジャーデータ社を共同創業し、創業以来CEOを務める。同地の著名VCなどから複数回に渡り合計 5400万ドル(約57億円)を調達し、売上数百億円、従業員数400名超まで成⾧。2018年7月、英Arm 社が米トレジャーデータ社を総額約6億ドル(約660億円)で買収。Arm社のデータ事業担当役員とし て数年間勤務の後、Carbide Venturesを創業。

【モデレーター】


IT-Farm Corporation
General Partner
春日 伸弥 氏

IBMで研究員を務めたのち、有限会社スウィフト取締役、株式会社ブロードテイル共同創業者、Ubitus Inc.日本代表など、25年以上に渡って先端技術の事業立ち上げを手掛ける。出資を受けたベンチャーキャピタルIT-Farmに2018年より参画し、全世界のディープテックを中心にグローバルな投資業務と事業成長支援に従事。世界的スタートアップコンテストXTCの日本チャプターを主宰するほか、欧州最大のAIコンソーシアムCyber Valleyの投資家ネットワーク創設メンバーとしても活動する。

 
 

「JID 2025 by ASCII STARTUP」開催概要

  【開催日】2025年2月28日(金)10:00~18:00
  【会 場】ベルサール汐留
  【主 催】ASCII STARTUP
  【共同開催】XTC JAPAN 2025(XTC JAPAN)
  【同時開催】IPナレッジカンファレンス for Startup 2025(特許庁)
          PLATEAU STARTUP Pitch 03(国土交通省)
  【公式サイト】https://jid-ascii.com/

  【参加⽅法】事前登録制(下記よりお申し込みください)
        参加チケット申し込みサイト(Peatix)

 

合わせて読みたい編集者オススメ記事

バックナンバー

OSZAR »