最終的にお金や個人情報を盗まれる
Q:「サポート詐欺」ってなに?
A:技術サポートを装った詐欺行為。
悪意ある第三者が、ターゲットとなるユーザーが技術サポートを受けたくなるようなシチュエーションを作り出し、連絡してきたユーザーにニセのサポートを提供することで金銭を騙し取る。
おすすめの関連記事
もうすぐ新生活 セキュリティで気をつけるべきポイント
Webを閲覧しているときに「ウイルスに感染した」といったニセの警告画面が全画面表示されて閉じることができなくなり、サポートを受けるためにその画面に表示された電話番号に連絡することで詐欺被害に遭う、というケースが典型的。
ニセの警告画面は、大音量のビープ音を伴うこともあり、それによってユーザーの行動を急かすことを狙う。
多くの場合、サポートに際してプリペイド型電子マネーを購入し、そのコードを伝えるよう誘導されることで金銭を失う。場合によっては遠隔操作アプリのインストールを誘導され、金銭に加えて個人情報を窃取されることもある。
ウイルス感染を示唆する画面が表示された場合でも、安易に信じることは禁物で、もちろん表示される電話番号には連絡するべきではない。
一見閉じることができないニセ画面についても、「Esc」キーを押下することで全画面表示を解除して閉じられることが多い。また、Windowsでは「Alt+F4」キーを、Macでは「command+Q」キーを押下することでWebブラウザを強制的に終了し、ニセ警告画面を消去できる。
操作がおぼつかない高齢者が引っ掛かることもあるので、家族や親戚にも周知徹底すると良いだろう。

この連載の記事
-
第72回
デジタル
最近話題の「IMSIキャッチャー」って何? 国内ではスミッシング詐欺に悪用中!? -
第71回
デジタル
オレオレ詐欺の新たな手口「電話スプーフィング」って? -
第70回
デジタル
「オンラインカジノ」で国内から金銭を賭けたら賭博罪の可能性! -
第69回
デジタル
社会人なら一度は読んでおきたい「コンテンツ制作のための生成AI利活用ガイドブック」って? -
第68回
デジタル
「Thunderbolt 5」って見た目はUSB Type-Cだけど…… -
第67回
デジタル
すでに7000基以上の専用衛星が地球を覆う「衛星インターネット」 -
第66回
デジタル
新年度に知りたい!「OpenAI」ってChatGPTのなんだっけ? -
第65回
デジタル
新生活にあわせて「Copilot+ PC」をゲット! ……ところで「Copilot」ってなに? -
第64回
デジタル
高齢者御用達の「あんしんスマホ」は何が安心? -
第63回
デジタル
今さら聞けない「LLM」って何の略? みんな毎日使ってるアレの総称です -
第62回
デジタル
都合良い検索結果を作り出して犯罪をやりやすくする「SEOポイズニング」 - この連載の一覧へ