グーグルが恐れる オープンソース生成AI、 脆く危ういブームの実態

チャットGPT/GPT-4の対抗馬となるオープンソースの生成AIモデルの発表がこの春相次ぎ、さながらブームとなっている。だが、その多くは大手テック企業が公開したモデルをベースにしており、大手テック企業の戦略に左右される恐れがある。
困難な二酸化炭素除去、「海藻」は切り札になり得るか?

地球温暖化対策においては、CO2排出量削減と大気中のCO2除去が両輪となる。最近になり注目されている、海で海藻を使ってCO2を除去する方法について掘り下げてみよう。
高伝導性の有機伝導体を開発、有機デバイス開発に革新=東大など

東京大学などの共同研究チームは、電気を流すプラスチック(導電性高分子)をモデルとして、室温以上で金属化する新種の高伝導性オリゴマー型有機伝導体材料を開発。既報物質と比べ100万倍の伝導度を達成し、オリゴマー(比較的少数のモノマーが結合した重合体)の構成ユニットの種類と配列の設計によって、集合体の立体空間と電子機能性を制御するという、材料開発の新たなコンセプトを確立した。
ヤン・ルカンが「AIによる人類滅亡説」を一蹴する理由

ジェフリー・ヒントンやヨシュア・ベンジオといった、現在のAIの隆盛に大きく貢献した人たちが、AIが人類を絶滅させるかもしれないと訴え始めている。パリにあるメタのオフィスを訪れ、もう1人のゴッドファーザーであるヤン・ルカンに話を聞いた。
生成AIで増殖する「コンテンツファーム2.0」の新たな波

広告マネー目当てに、生成AIを使って作られた「信頼できない」サイトがいくつも立ち上げられているという。ある調査によると、140以上の大手ブランドがそうとは知らずに広告を掲載し、コンテンツファームに資金を提供している。
米国で培養肉にゴーサイン、食卓に届くまでの道のりは?

米国の培養肉企業2社が、当局から国内での製品製造・販売の許可を得た。代替肉業界にとって大きな節目となる出来事だが、商業生産に到達するまでにはまだ課題も多い。
「キーボード」に魅せられたデザイナー、1200ページの歴史本を書く

ひょんなことからキーボードに夢中になったあるデザイナーは、キーボードの歴史書がまだないことに気づき、1200ページもの歴史書を書き上げた。
最新AIモデルで変わる気象予報、3時間先の豪雨も予測

AIモデルは天気予報のプロセスを大幅にスピードアップし、予報や異常気象警報をより正確にする可能性があることが、2つの最新研究で明らかになった。

この連載の記事
-
第330回
ビジネス
中国メーカーが「エルメス風」バッグを工場直送/ゲノム編集の豚肉、米国で承認 -
第329回
ビジネス
「マンモス復活」目指す企業が知財ビジネス/中国発のAIモデルが世界に与えた驚き -
第328回
ビジネス
新トレンド「バイブコーディング」って何?/LLMが単純な足し算を間違える理由 -
第327回
ビジネス
大規模言語モデルは内部で何をやっているのか?/トランプ関税で米電池産業に大打撃 -
第326回
ビジネス
AIデータセンター、早くも中国でバブル崩壊か/脳インターフェイスは実用化できる? -
第325回
ビジネス
「AIがやりました」丸投げが危うい理由/チャットGPTとの対話で孤独深まる? -
第324回
ビジネス
破壊から非破壊へ、変わる考古学/グリーン鉄鋼ベンチャーが大規模実証、商業化へ前進 -
第322回
ビジネス
AI推論モデルがチェス対局でチート連発/AWSが初の量子チップ -
第321回
ビジネス
世界の普通の人はチャットGPTをどう使ってる?/EV電池火災への対処法 -
第319回
ビジネス
生成AIブームで失われるWebの多様性/米政府系サイト閉鎖で保存作戦 -
第318回
ビジネス
AIブームでも量子コンピューターが必要な理由/水素は「掘る」時代に? - この連載の一覧へ