昨今のアナデジ製品を比較して整理しよう
今回ご紹介するRoWriteは、やっていることはほぼ24年前のCrossPadと同じ。どちらかと言えば使用するメモパッドも今回は半スペシャルなので、総合的には後退しているイメージを感じてしまう。後続のRoWrite 2は、メモパッドの自由度がアップし、CrossPadの正常進化系だと言えるだろう。
今回のコラムを書くに際して、四半世紀前のCrossPadから100%スペシャルなしのアナログだけで実現完結している、レガシーな筆記具と紙だけのステーショナリー仕様までを簡単な表にまとめてみた。Anotoは、特殊な配列ドット模様が薄くプレプリントされた専用紙を使用する、北欧のAnotoの専用ペンと専用用紙の組み合わせだ。表の赤い部分が少ないほど、専用デバイスからの独立性が高く使用自由度の高いイメージだ。
Rocketbookは過去のコラムでもご紹介した、描いて消せるフリクションペンで消去しやすい専用紙に描いて、紙を再利用する仕組みだ。Dropbox SacnやOneNoteは、ごく普通の紙やレポート用紙などに一般的な筆記具で描いたものを、アプリをインストールしたスマホのカメラで台形補正やコントラスト調整して撮影し、任意のクラウドサービスに自動アップロードしてくれる優れモノだ。
最後の2行に記したDropbox Scanと普通のメモ・手帳が、もっとも制約が少なく根本的にはよく似たものだ。両者の差異はクラウドサービスで共有するために、スマホやタブレットなどにDropboxなどのクライアントアプリをインストールして、スマホとペアを前提として使うかどうかの違いだけだ。現在のところ、地上に存在するアナデジ系のデバイスは、例外なくこの数個の中のどれかに該当する。
RoWriteは前述した比較表にあるように、専用のスタイラスと下敷き、紙(縦型・綴じ穴付きノートブック)を使用する。下敷きはUSB ACアダプターからmicroUSBプラグを接続して、充電する(約2時間で満充電)。ストレートのmicroUSBプラグなので、長さが邪魔をしてフォリオが綴じれないのは残念だ。専用スタイラスは単6アルカリ電池1本で駆動する。

この連載の記事
-
第833回
トピックス
Galaxy Watch Ultra+ワンナンバーサービスを同期衝動買い -
第832回
トピックス
Boogie Boardの終着点か!? 最大モデルのBB-19を衝動買い -
第831回
トピックス
小さなお絵描き先生「TEETO」のペン選びに悩まされた末の衝動買い -
第830回
トピックス
災害時の都市の孤立に備えて、Ankerのソーラーパネル&ポータブル電源を計画衝動買い -
第829回
トピックス
「手のひらに宿るリッチ」──4万円台のパナの小型電気シェーバー「ラムダッシュ パームイン」を衝動買い -
第828回
トピックス
異端系G-SHOCKを思わず脊髄反射で衝動買い カシオ「イガイガG-SHOCK」 -
第827回
トピックス
“チプカシ”に対するもう一方の雄、「Timex 80 グローインザダーク 日本限定モデル」を衝動買い -
第826回
トピックス
非現金派がミニマム財布を再検証 結果はベルト財布を衝動買い -
第825回
トピックス
Sharge社の充電ケーブル内蔵モバイルバッテリーを衝動買い -
第824回
トピックス
Type-CとType-A両対応で極小なUSBメモリーを衝動買い -
第823回
トピックス
今静かにネッツケースブーム オシャレな無垢材のオニグルミ製ナッツケースを衝動買い - この連載の一覧へ