ファーウェイ通信 第175回
平面振動板ドライバー、ANC、デビアレによるチューニングと注目要素多数
ファーウェイが送り出すフラグシップの完全ワイヤレスイヤホン 「HUAWEI FreeBuds Pro 2」の実力を見る
2022年07月29日 13時30分更新
自然で違和感のないアクティブノイズキャンセリング
HUAWEI FreeBuds Pro 2は、独自の「スマートアクティブノイズキャンセリング」機能を搭載する。これはイヤホンに内蔵する3つの高性能マイクにより、ユーザーがイヤホンを使う場所の環境ノイズを常時モニタリングしながら、消音効果を自動でAIにより最適化するというものだ。前モデルの「HUAWEI FreeBuds Pro」にも搭載されていたが、今回はアルゴリズムの改良により精度が向上している。
利用方法だが、HUAWEI AI Lifeアプリを開き「ノイズ制御」のモードを4段階から選ぶ。環境ノイズの量によって「くつろぎ」「標準」「ウルトラ」をマニュアルで選択することもできるが、基本は“おまかせ”で、消音効果を最適化してくれる「ダイナミック」にしておけば安心だ。
筆者もその効果を試した。賑やかなカフェ、静かなシェアオフィスなど場所を変えてもノイズキャンセリングの効果が自動で追従。最適なレベルに整えてくれる。これは便利だ。
加えて特筆すべきは、本機の消音効果がとても自然なことだ。初代モデルは消音効果の「強さ」をアピールしていた。実際にその消音効果はとても高いのだが、「効き過ぎる」と感じる場面も実はあった。
本機種ではノイズキャンセリング機能をオンにした時に、耳にかかるプレッシャーがなく、長時間に使い続けても疲れない。音楽、あるいはハンズフリー通話の「声」のナチュラルな再現に重点を置いたバランスの良い消音効果だ。飛行機による長時間の旅、あるいはワークアウトに集中したい時間などでは、本機のスマートアクティブノイズキャンセリングが重宝しそうだ。
ところで、HUAWEI FreeBuds Pro 2には安全な医療グレードのシリコンイヤーピースが付属する。肌触りが滑らかなだけでなく、楕円形にしたことでイヤーピースが耳に隙間なくフィットして、高い遮音効果が得られる。HUAWEI AI Lifeアプリが搭載する「イヤーチップの適合度テスト」を使って、S/M/Lの3サイズからユーザーの耳に最も合うサイズを見つけたい。
屋外を歩きながら音楽を聴いて移動したり、オンライン会議中に周囲からの声かけに気を配りたい場合には、イヤホンのノイズ制御モードを「音声認識=アウェアネス」に切り換えよう。まるでイヤホンを耳に装着していないように感じられるほど、周囲の環境音がクリアに聞こえる。再生中の音楽も環境音とミックスしながら聞けるので安全だ。
HUAWEI AI lifeアプリによるイコライザーもぜひ活用してほしい
イヤホンの基本機能として、HUAWEI FreeBuds Pro 2に搭載されている2つのインテリジェント機能も紹介する。
アダプティブイヤーマッチングEQは人によって異なる耳の形や、装着状態に合わせてイヤホンのサウンドを自動で最適化する機能だ。HUAWEI FreeBuds Pro 2のユーザーが誰でも等しく、本機の高品位なサウンドとノイズキャンセリング機能を体験を楽しむために欠かせない。
もう1つのアダプティブボリュームEQ(AVM)は、ユーザーがコンテンツの音量を調整した際に、帯域のバランスが崩れないよう設けられた自動調整機能だ。ポータブルオーディオ機器による快適なリスニングを追求しながら、ファーウェイが培ってきた技術とノウハウがそれぞれのインテリジェントな自動調節機能に活きている。
HUAWEI AI lifeアプリに搭載されている「サウンド効果」、つまりは好みの音質にカスタマイズするためのイコライザー機能も活用したい。
初期設定値はデビアレと共同で制作したバランス重視の「デフォルト」だ。公共交通による移動時など、騒音に多く囲まれる場所では「低音強調」や「高音強調」を使い分ければ、コンテンツのサウンドが聴きやすくなる。また、ハンズフリー通話やオンライン会議の「声」をクリアに聞きたい場合は設定を「音声」に切り換えてみよう。
さらに、イヤホンのサウンドバランスを徹底的にカスタマイズしたい場合、ユーザープリセットを作って保存する手がある。音の帯域を10ヵ所のポイントごとにマニュアルで細かく調整して、完成したユーザープリセットは保存して繰り返し使える。
HUAWEI FreeBuds Pro 2は、ファーウェイによる完全ワイヤレスイヤホンの歴代モデルの中でも、サウンドやノイズキャンセリング、その他の機能の完成度がとても高い集大成だ。本機がデビアレの音づくりのノウハウと出会い、プレミアムクラスのワイヤレスイヤホンとして大きな飛躍を遂げたことも、オーディオや音楽のファンにとって歓迎すべき出来事だと思う。あらゆる音楽からベストなリスニング体験が引き出せるパフォーマンスをぜひ味わってもらいたい。
★
HUAWEI FreeBuds Pro 2は、ファーウェイ公式オンラインストア「HUAWEI STORE」やECサイトなどで発売中。市場想定価格は2万6800円となっている。
カナル型なのに開放感もある新たなスタイル
価格も魅力の1台「HUAWEI FreeBuds SE」
今回は完全ワイヤレスイヤホンの最新ハイエンドモデル「HUAWEI FreeBuds Pro 2」をレビューしたが、同時に発表された「HUAWEI FreeBuds SE」も紹介しておこう。
こちらは製品の性格も若干異なる。市場想定価格が4980円ということからもわかるように、完全ワイヤレスイヤホンはこれまであまり使ってこなかったり、コストパフォーマンスを重視するユーザー向けとなる。
とは言え、単に注目すべきは価格のみではない。カナル型デザインを採用しつつ、耳の通気性も重視。ファーウェイが「セミオープン構造」と呼称している形状を採用している。最近ではテレワークなどで、仕事中長時間イヤホンを着けっぱなしにしたり、ビデオ会議に用いる場面も多いが、そのような使い方でも耳への圧迫感や疲労感が少なく、快適に使える製品というわけだ。
もちろん音質にもこだわっており、10mm径のダイナミックドライバーによるバランスに優れたサウンド、またマイク部については騒がしい場所でもこちらの声が伝わりやすくなる通話ノイズリダクション機能が搭載されている。
バッテリー動作は単体でオーディオ再生が約6時間(通話時は約4時間)、ケース併用時で約24時間となっている。カラバリはホワイトのほかに、アマゾン川流域で採れる天然水晶をイメージした爽やかなブルーのアマゾナイトが用意されている。
提供:ファーウェイ・ジャパン

この連載の記事
-
第241回
sponsored
スマートバンドとスマートウォッチ、どっちがいい? どっちを選ぶ? 最新モデルで考える -
第240回
sponsored
木村拓哉さん+スマートウォッチのWebCMが話題! 「HUAWEI WATCH GT 5 Pro」の魅力を紹介 -
第239回
sponsored
人気スマートバンドがさらに魅力的に進化! ファーウェイ「HUAWEI Band 10」レビュー -
第238回
sponsored
血圧計が常に手首にあると超便利! ファーウェイのスマートウォッチ「HUAWEI WATCH D2 ウェアラブル血圧計」で生活がこう変わる! -
第237回
sponsored
春こそ始めたいジョギング&ウォーキング! そのときスマートウォッチとイヤホンは欠かせない -
第236回
sponsored
ファーウェイの技術の粋を集めた最上位イヤホン 「HUAWEI FreeBuds Pro 4」レビュー -
第235回
sponsored
オープンイヤー型で耳を塞がないのが快適! 耳掛けイヤホンの新定番になりそう! 「HUAWEI FreeArc」レビュー -
第234回
sponsored
「日本のユーザーは製品の機能面に注目する」「今年も革新的な製品を出していく」ファーウェイトップインタビュー -
第233回
sponsored
ワイヤレスイヤホン新決定版はコレかも! お手頃価格&インナーイヤーの「HUAWEI FreeBuds SE 3」に注目した -
第232回
sponsored
より幅広い健康管理が実現! ファーウェイ製スマートウォッチに無料で加わる心電図(ECG)測定機能を試す -
第231回
sponsored
バッテリー長持ちのスマートウォッチで2025年こそ健康的な生活! クリスマスプレゼントに合う製品を紹介! - この連載の一覧へ